×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新聞の地方版に載っていた「赤堀はな菖蒲園」。
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/hana.html#akahori_hanashobuen
花菖蒲大好きー!
あの大きい花イイヨネー!ちょっと模様がグロかったりもするけど(苦笑)
色合いも超好み!(寒色・笑)
そーいえば菖蒲園って行ったことナイナー。
高校の時の通学時に倉賀野駅から見えた菖蒲畑(?)くらいしか知らないし…。
まぁ話のネタに、一度くらい行ってみんのもいいんじゃね?!
ってことで、天気の悪い中行って来たよー!
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/hana.html#akahori_hanashobuen
花菖蒲大好きー!
あの大きい花イイヨネー!ちょっと模様がグロかったりもするけど(苦笑)
色合いも超好み!(寒色・笑)
そーいえば菖蒲園って行ったことナイナー。
高校の時の通学時に倉賀野駅から見えた菖蒲畑(?)くらいしか知らないし…。
まぁ話のネタに、一度くらい行ってみんのもいいんじゃね?!
ってことで、天気の悪い中行って来たよー!
PR
また父と赤城山へ行きました。
今度はエネルギー館近辺のレンゲツツジを観るためですよ!
エネルギー館の麓、白樺牧場の敷地内にはレンゲツツジが大量に生えています。
時期になるとレンゲツツジの花で真っ赤になって、とても見事なのですよ。
路肩にはカメラを構えた人たちの列ができたりもします。
そろそろ良い時期なんじゃね? 平日だから人も少ないだろうし
ってことで車走らせて行ってみたのです。
が。
確かにレンゲツツジは見事でした。
だが観光客多すぎて車止められな…orz
エネルギー館の駐車場がぎゅうぎゅう詰めです。路肩にも車が一杯。
第二駐車場にも車が一杯。
ダメダコリャ('A`)考えが甘かった
そのままスルーしていつもの覚満淵へ。
ここもレンゲツツジが沢山あるのですよん。

数ヶ月前に来たときは禿げ山&枯れ野原だったのにねー。
緑が多くて目に優しいです(´∀`*)
レンゲツツジ発見~。

普通、ツツジって花を付ける時って葉っぱはないのですよね。
レンゲツツジは花と葉っぱが一緒にみられます。
花の赤と葉の緑がとても綺麗なのです。
覚満淵湖畔を一周した後、吹割の滝へ。
http://www1.ocn.ne.jp/~tonesyok/chiiki/t3/t3.htm
いつもは浮島橋(上流)方面から行くのですが、今回は鱒飛の滝(下流)方面から。

あ、あれ?

水量が…('A`)
最近雨が少なかったからかなぁ……ショボい(´;ω;`)
こ、今度はもっと水量多くなった頃に来る!!!!!
吹割の滝を離れ、しばし車を走らせた後は「奈良俣ダム」へ。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/04_naramata/naramata.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0623
(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BF%A3%E3%83%80%E3%83%A0
珍しいロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムなのです。

ちょうど観光客がいるあたり、下の方まで降りていくことができる階段があります。
行ってみようかと思ったけど帰りのこと(上り)を考えたら怖くなったので辞めました(弱)

車で下の方(管理事務所)まで降りてきてパシャリ。
見上げると壮観ですなー。
管理事務所の敷地内はブロックが敷かれているのですがそこをよーくみると…

利根川の河川図になってたり…

利根川水系8ダム(の内6つ)のパネルなんかもあったりします。
言われるまで気が付かなかったよ!!!!
帰りの道沿いにもダムあったけどそれらはオールスルーしてまっすぐ帰宅。お疲れ!
振り返ってみると今日のメインは一体なんだったんだろう…という小旅行でした。
今度はエネルギー館近辺のレンゲツツジを観るためですよ!
エネルギー館の麓、白樺牧場の敷地内にはレンゲツツジが大量に生えています。
時期になるとレンゲツツジの花で真っ赤になって、とても見事なのですよ。
路肩にはカメラを構えた人たちの列ができたりもします。
そろそろ良い時期なんじゃね? 平日だから人も少ないだろうし
ってことで車走らせて行ってみたのです。
が。
確かにレンゲツツジは見事でした。
だが観光客多すぎて車止められな…orz
エネルギー館の駐車場がぎゅうぎゅう詰めです。路肩にも車が一杯。
第二駐車場にも車が一杯。
ダメダコリャ('A`)考えが甘かった
そのままスルーしていつもの覚満淵へ。
ここもレンゲツツジが沢山あるのですよん。
数ヶ月前に来たときは禿げ山&枯れ野原だったのにねー。
緑が多くて目に優しいです(´∀`*)
レンゲツツジ発見~。
普通、ツツジって花を付ける時って葉っぱはないのですよね。
レンゲツツジは花と葉っぱが一緒にみられます。
花の赤と葉の緑がとても綺麗なのです。
覚満淵湖畔を一周した後、吹割の滝へ。
http://www1.ocn.ne.jp/~tonesyok/chiiki/t3/t3.htm
いつもは浮島橋(上流)方面から行くのですが、今回は鱒飛の滝(下流)方面から。
あ、あれ?
水量が…('A`)
最近雨が少なかったからかなぁ……ショボい(´;ω;`)
こ、今度はもっと水量多くなった頃に来る!!!!!
吹割の滝を離れ、しばし車を走らせた後は「奈良俣ダム」へ。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/04_naramata/naramata.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0623
(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BF%A3%E3%83%80%E3%83%A0
珍しいロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムなのです。
ちょうど観光客がいるあたり、下の方まで降りていくことができる階段があります。
行ってみようかと思ったけど帰りのこと(上り)を考えたら怖くなったので辞めました(弱)
車で下の方(管理事務所)まで降りてきてパシャリ。
見上げると壮観ですなー。
管理事務所の敷地内はブロックが敷かれているのですがそこをよーくみると…
利根川の河川図になってたり…
利根川水系8ダム(の内6つ)のパネルなんかもあったりします。
言われるまで気が付かなかったよ!!!!
帰りの道沿いにもダムあったけどそれらはオールスルーしてまっすぐ帰宅。お疲れ!
振り返ってみると今日のメインは一体なんだったんだろう…という小旅行でした。
自分の住んでいる処は「藤岡市」というくらいなので藤の花をウリにしてたりします。
市役所の近くにも藤棚があるし、多数の藤棚や藤の木がある施設もあります。
ふじむすめ なんてのも居たりします。
でも市の花は木犀なんだけどね!
藤岡市のイベント施設…とでもいうのかな、「みかぼみらい館」という場所がありまして。
http://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/
そこには「ふじの咲く丘」と言って、大きな藤棚やら沢山の藤の株があるのです。
GWちょっと前、藤の花が咲き始めたあたりから「ふじ祭り」が行われてちょっとした
露店なんかも出たりします。
去年は富岡の藤を観に行ったけど今年は地元の藤を観に行ってきましたー。
近いし!
市役所の近くにも藤棚があるし、多数の藤棚や藤の木がある施設もあります。
ふじむすめ なんてのも居たりします。
でも市の花は木犀なんだけどね!
藤岡市のイベント施設…とでもいうのかな、「みかぼみらい館」という場所がありまして。
http://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/
そこには「ふじの咲く丘」と言って、大きな藤棚やら沢山の藤の株があるのです。
GWちょっと前、藤の花が咲き始めたあたりから「ふじ祭り」が行われてちょっとした
露店なんかも出たりします。
去年は富岡の藤を観に行ったけど今年は地元の藤を観に行ってきましたー。
近いし!
桜の時期が過ぎるとツツジが咲き始めます。
庭の山ツツジも綺麗な紫の花を付けはじめました。
ツツジといえば館林です。つつじヶ丘公園です。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/
実は小学校あがるかあがらないかくらいの幼少期に1度行ったことがあるだけだったり。
家人はおそらく何度か行った事あるのかも知れないけども(苦笑)
まぁなにせ遠いんだわ、館林。車で数時間かかるんだよねー!県内なのにっ
今までは50号をひた走って行くしかなかったけど、北関東自動車道ができたことで
多少便がよくなったっつーことで、父と二人で行ってみましたよ。
藤岡ICから高崎JCTで北関東道へ乗り入れ、太田藪塚で降りました。
そこから館林までれっつらごー!
のはずだったんだけど、途中「芝さくら」という立て看板をみつけ無理矢理寄り道。
立て看板に案内されつつ到着した場所は、「太田市北部運動公園」
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0110-002tosiseibi-hana/hokubu.html
ちょっと花の時期は過ぎてたかなぁ。残念 (´・ω・`)
駐車場も多く、歩道も全て舗装されています。
歩道は園内を歩くというよりも園の外周を囲むようなカンジ。
ジョギングコースに丁度いいかも。さすが運動公園。
芝桜の時期だけかもしれませんが、カートに乗って園内を回ることもできるようです。(有料)
ざっと一回りしたあと、本来の目的のつつじヶ丘公園へ。
正門入り口付近の駐車場に運良く駐車できましたが…いやもう!すごい車の量!
大型バスもひっきりなしに来るし、乗用車もどんどん来ます。
人もたくさんいるー!!! ふぉおお こんなすごかったっけー?!
人の流れに負けず入園です、うりゃ!

ちょっと散り気味ではあったけども、満開でしたー!
色とりどりで綺麗(´∀`*)
天気も凄く良くて空の青でツツジの赤が良く映えてました。

館林といえば茂林寺です。「ふ」札ですよ(ローカルネタ)
そのせいなのか集合写真スポットにはタヌキの置物もいました(笑)
昔の記憶だと「大きなツツジの木が植わっている中を歩いて見てまわる」だったのだけど
実際行ってみたら歩道がちゃんと確保してあったし(ロープ張ってある)、
散策順の看板があったり色々な説明看板があったり、随分と整備されてたなぁ。
小さい頃の記憶ってあてにならないわ(苦笑)
庭の山ツツジも綺麗な紫の花を付けはじめました。
ツツジといえば館林です。つつじヶ丘公園です。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/
実は小学校あがるかあがらないかくらいの幼少期に1度行ったことがあるだけだったり。
家人はおそらく何度か行った事あるのかも知れないけども(苦笑)
まぁなにせ遠いんだわ、館林。車で数時間かかるんだよねー!県内なのにっ
今までは50号をひた走って行くしかなかったけど、北関東自動車道ができたことで
多少便がよくなったっつーことで、父と二人で行ってみましたよ。
藤岡ICから高崎JCTで北関東道へ乗り入れ、太田藪塚で降りました。
そこから館林までれっつらごー!
のはずだったんだけど、途中「芝さくら」という立て看板をみつけ無理矢理寄り道。
立て看板に案内されつつ到着した場所は、「太田市北部運動公園」
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0110-002tosiseibi-hana/hokubu.html
ちょっと花の時期は過ぎてたかなぁ。残念 (´・ω・`)
駐車場も多く、歩道も全て舗装されています。
歩道は園内を歩くというよりも園の外周を囲むようなカンジ。
ジョギングコースに丁度いいかも。さすが運動公園。
芝桜の時期だけかもしれませんが、カートに乗って園内を回ることもできるようです。(有料)
ざっと一回りしたあと、本来の目的のつつじヶ丘公園へ。
正門入り口付近の駐車場に運良く駐車できましたが…いやもう!すごい車の量!
大型バスもひっきりなしに来るし、乗用車もどんどん来ます。
人もたくさんいるー!!! ふぉおお こんなすごかったっけー?!
人の流れに負けず入園です、うりゃ!
ちょっと散り気味ではあったけども、満開でしたー!
色とりどりで綺麗(´∀`*)
天気も凄く良くて空の青でツツジの赤が良く映えてました。
館林といえば茂林寺です。「ふ」札ですよ(ローカルネタ)
そのせいなのか集合写真スポットにはタヌキの置物もいました(笑)
昔の記憶だと「大きなツツジの木が植わっている中を歩いて見てまわる」だったのだけど
実際行ってみたら歩道がちゃんと確保してあったし(ロープ張ってある)、
散策順の看板があったり色々な説明看板があったり、随分と整備されてたなぁ。
小さい頃の記憶ってあてにならないわ(苦笑)