Top >
>
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また父と赤城山へ行きました。
今度はエネルギー館近辺のレンゲツツジを観るためですよ!
エネルギー館の麓、白樺牧場の敷地内にはレンゲツツジが大量に生えています。
時期になるとレンゲツツジの花で真っ赤になって、とても見事なのですよ。
路肩にはカメラを構えた人たちの列ができたりもします。
そろそろ良い時期なんじゃね? 平日だから人も少ないだろうし
ってことで車走らせて行ってみたのです。
が。
確かにレンゲツツジは見事でした。
だが観光客多すぎて車止められな…orz
エネルギー館の駐車場がぎゅうぎゅう詰めです。路肩にも車が一杯。
第二駐車場にも車が一杯。
ダメダコリャ('A`)考えが甘かった
そのままスルーしていつもの覚満淵へ。
ここもレンゲツツジが沢山あるのですよん。

数ヶ月前に来たときは禿げ山&枯れ野原だったのにねー。
緑が多くて目に優しいです(´∀`*)
レンゲツツジ発見~。

普通、ツツジって花を付ける時って葉っぱはないのですよね。
レンゲツツジは花と葉っぱが一緒にみられます。
花の赤と葉の緑がとても綺麗なのです。
覚満淵湖畔を一周した後、吹割の滝へ。
http://www1.ocn.ne.jp/~tonesyok/chiiki/t3/t3.htm
いつもは浮島橋(上流)方面から行くのですが、今回は鱒飛の滝(下流)方面から。

あ、あれ?

水量が…('A`)
最近雨が少なかったからかなぁ……ショボい(´;ω;`)
こ、今度はもっと水量多くなった頃に来る!!!!!
吹割の滝を離れ、しばし車を走らせた後は「奈良俣ダム」へ。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/04_naramata/naramata.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0623
(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BF%A3%E3%83%80%E3%83%A0
珍しいロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムなのです。

ちょうど観光客がいるあたり、下の方まで降りていくことができる階段があります。
行ってみようかと思ったけど帰りのこと(上り)を考えたら怖くなったので辞めました(弱)

車で下の方(管理事務所)まで降りてきてパシャリ。
見上げると壮観ですなー。
管理事務所の敷地内はブロックが敷かれているのですがそこをよーくみると…

利根川の河川図になってたり…

利根川水系8ダム(の内6つ)のパネルなんかもあったりします。
言われるまで気が付かなかったよ!!!!
帰りの道沿いにもダムあったけどそれらはオールスルーしてまっすぐ帰宅。お疲れ!
振り返ってみると今日のメインは一体なんだったんだろう…という小旅行でした。
今度はエネルギー館近辺のレンゲツツジを観るためですよ!
エネルギー館の麓、白樺牧場の敷地内にはレンゲツツジが大量に生えています。
時期になるとレンゲツツジの花で真っ赤になって、とても見事なのですよ。
路肩にはカメラを構えた人たちの列ができたりもします。
そろそろ良い時期なんじゃね? 平日だから人も少ないだろうし
ってことで車走らせて行ってみたのです。
が。
確かにレンゲツツジは見事でした。
だが観光客多すぎて車止められな…orz
エネルギー館の駐車場がぎゅうぎゅう詰めです。路肩にも車が一杯。
第二駐車場にも車が一杯。
ダメダコリャ('A`)考えが甘かった
そのままスルーしていつもの覚満淵へ。
ここもレンゲツツジが沢山あるのですよん。
数ヶ月前に来たときは禿げ山&枯れ野原だったのにねー。
緑が多くて目に優しいです(´∀`*)
レンゲツツジ発見~。
普通、ツツジって花を付ける時って葉っぱはないのですよね。
レンゲツツジは花と葉っぱが一緒にみられます。
花の赤と葉の緑がとても綺麗なのです。
覚満淵湖畔を一周した後、吹割の滝へ。
http://www1.ocn.ne.jp/~tonesyok/chiiki/t3/t3.htm
いつもは浮島橋(上流)方面から行くのですが、今回は鱒飛の滝(下流)方面から。
あ、あれ?
水量が…('A`)
最近雨が少なかったからかなぁ……ショボい(´;ω;`)
こ、今度はもっと水量多くなった頃に来る!!!!!
吹割の滝を離れ、しばし車を走らせた後は「奈良俣ダム」へ。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/04_naramata/naramata.html
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0623
(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BF%A3%E3%83%80%E3%83%A0
珍しいロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムなのです。
ちょうど観光客がいるあたり、下の方まで降りていくことができる階段があります。
行ってみようかと思ったけど帰りのこと(上り)を考えたら怖くなったので辞めました(弱)
車で下の方(管理事務所)まで降りてきてパシャリ。
見上げると壮観ですなー。
管理事務所の敷地内はブロックが敷かれているのですがそこをよーくみると…
利根川の河川図になってたり…
利根川水系8ダム(の内6つ)のパネルなんかもあったりします。
言われるまで気が付かなかったよ!!!!
帰りの道沿いにもダムあったけどそれらはオールスルーしてまっすぐ帰宅。お疲れ!
振り返ってみると今日のメインは一体なんだったんだろう…という小旅行でした。
PR
この記事にコメントする